さっと

秋田県南に住んでいる「風変わりな人」・・だそうです。

はやいもんですねぇ

週に何回洗濯する?

 

あなたもスタンプをGETしよう

その日の汚れをその日のうちに・・っていうものでなければ、まとめ洗いをしていまして、乾燥機機能は殺菌(滅菌かな?)のためのタオル以外には使いません。
週に何回? 月に何回かに減らしています。
 
 
今日は旧暦一月七日 旧七草 初不動 奈良若草山焼き 五黄 先勝 ひのえ・いぬ 廿八宿は「胃」の土曜日
 
通勤者の送り出しが無事に済んで、シャッターを閉めようとしたら三和土といっていいのか…入口付近のコンクリートにこういう模様が出来ていました。
今日も日本海側は荒れるんだそうです。
 
昨日仕込んだ麹百パーセントの甘酒が飲める状態にまで一応なったようなのですが、その前に作っていた最後の一杯に比べると熟成度合いの違いから、まだまだ甘みが足りません。
味わってみるまでもなくこの色の違いで味の違いが分かりますよねぇ?
違いが判るオトコの・・・男女差別はいけませんねぇ。昔のキャッチコピーナンだから、つかい方を間違わないようにすれば、そんなに気にしなくてもいいのかなぁ
 
 

差別はしないけれども区別はしている・・そんなうちの支部の教室ですが、学生部会員の小学生が(年度途中・・終りに近いんですが)一人増えました。
先週は完全にお休みだと分かっている子どもがおりましたので、その子の座る位置空間で練習していただいたのですが、今夜の子どもたちの練習会場準備のために家具の配置換えをして空間を開ける・増やすようにしました。

加湿器に水を補給しようとしたら、水タンクを引き抜くときに違和感があって・・機械の中に少しばかり残っていた溜水が凍っていました。
そういう状態なので、ようやく引っ張り出した水タンクの蓋も凍りついていましてなかなか開きません。よく考えてみたら、タンクの蓋の先・中央部にバネみたいな突起がついている構造だから、場合によっては壊れていたかもしれなかったんですねぇ。軽率でした。
タンク内部の水も凍って居るので、その氷を割ってからでないと水が入らない(当たり前の話なんですけれども)ので、スムーズな給水が出来ませんでした。

子どもたちが来る前に自分の練習をする・・というような生活環境になっていたらよいのでしょうが、普段の生活をしている居間と仏間の仕切り障子を開け放って、生活物資や自分の練習用品を別の部屋に移動・排出してようやく週に一回教室を開催できるという状態ですので、なかなか思うようにはなりません。
一軒家に住んでいて、空き部屋も確かにあるのですが、それ(書道の指導)だけで生計を立てている環境でもありませんしね。
もっと学生部会員が増えたならば公共施設をお借りしての教室開催になりますが、少子高齢化のこの世の中ですし、年度がかわって学年があがったら最上位の子どもたち二人は必ず退会しますから、どうなりますことやら。
あ、でも、5月のお寺さんに出す練習会には卒業した子どもたちが一時的に練習に来るかもしれません。その時は・・・ムムム