さっと

秋田県南に住んでいる「風変わりな人」・・だそうです。

今日の話題「ほえっと」「かどづけ」

お弁当に、魚が二種類ついていました。
さんまのかば焼き風なのと・・「かど」=にしんでした。
そこから「かどづけ=門付」の話に変わり、そこから、「ほいど」・・・ほいどっこ・・と、ここではいいますが、
話しが移り変わったので、この語源を、今、探しています。
 「・・・っこ」は、秋田県の言い回しでよく出てくる語尾なので無視して・・
 
目のふちに出来る「モノモライ」を、片一方は「だんなさん」で、反対側に出来るのを「ものもらい」という・・
これはまちがいないのですが・・でも、こういうことと、関係あるのでしょうか。
 (この続きは、また、夜・九時過ぎになります。)
 
皆さんから頂いた情報のとおり、
北海道や津軽、下北、仙台・・
果ては北九州、筑豊地区界隈でも使われているこの言葉は…
ほいど(ほいと) - 祝人(ほぎ人)が転訛したもの。
神楽獅子舞などの縁起者が物乞いも行っていた事から言われるとされる。
というのしか、めぼしいものは見つかりませんでした。
 
この「ほぎにん=ほぎと」というのも、わからなかったのですが、
ことほぎ【寿・言寿・言祝】をするひと・・これまでが、私の探求の限界でした。
 
なお「乞食」は…
仏教用語で「こつじき」と読む。
比丘僧侶)が自己の色身(物質的な身体)を維持するために人に乞うこと。
行乞(ぎょうこつ)、
托鉢
十二頭陀行(じゅうにずだぎょう)の一つで、これを清浄の正命と定める。
もし自ら種々の生業(なりわい)を作(な)して自活することは邪命であると定める。
 
四国の方ではお遍路さんを「へんど」というのだそうで、
まぁ、いつものごとく「いろいろあら~な・・。」と、いうことなんですね。
 
そうそう・・・モノモライ関係から検索したら・・・なんと
ほいどっこ」の全国分布 
1位秋田県 10.2 %
>「ほいと」は元々「こじき」を意味する地域語形で、現在の島根県鳥取県でも「めぼいと」等の使用が確認できます。語源は共通語の「ものもらい」と同じで、「これを治すために人からものをもらう」という無薬の治療行為と結びついて生まれたようです。
>ただ「共通語と明らかに違うとすぐわかる語形」である「のめ系」の語と共に「ほいと系」の語は高年層の使用が中心で若年層にはあまり受け継がれていないようです。
>「ほいと」系の使用語形としては、秋田県「ほいと(ど)」「ほいどっこ」「ほえどっこ」が確認されました。
>「めぼいと」系では、鳥取県では高年層から若年層までの全世代で「めぼいた」の使用を確認でき、島根県でも全世代で「めぼいと」の使用を確認できます。この結果は約50年前に国立国語研究所によって行われた調査結果と同様です。
>ただ、共通語「ものもらい」の影響は島根県の方でその影響をより強く受け全世代で「めぼいた」の使用と共に「ものもらい」の使用も多く確認されるのに対して、鳥取県では全世代で「ものもらい」より「めぼいた」を多く使用するという両県で対照的な状況を見せています。
岡山県で小数の使用が確認されている「めべ(え)と」も「めぼいと系」の語と考えられます。「めぼいと」の語源は「メ(目)+ホイト(こじき)」と考えられ、似た語形は秋田県「ほいど」の使用を確認できますが、地理的に遠く離れているため両地域間の影響は考えにくく中国地方、秋田県の各地域で独自に生み出したものと考えます。
(解説:三重大学教育学部 余 健 助教授)
 
…こんなん、出ましたけど~ぉ…
この発言は、ちょっと・ふるいかな?!